夏の炊き込みご飯は、塩焼きした鮎をお米と一緒に土鍋で炊きました。
ほんのり苦味のある味がたまりません!!
メイン材料 | その他材料 | ||
|
|
||
作り方 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
1、 | 2、 | 3、 | 4、 |
鮎洗い、粗塩をまぶして塩焼きにする。 | 研いだお米を土鍋に入れて、水、炊き込みご飯の素、白だしを加えて混ぜる。 | 火をつけて中火で沸騰させる。 | 沸騰したら1の塩焼きをのせる。中~弱火で5分。弱火で10分。最後に1分だけ強火にしてお焦げをつくる。1分以上だとコゲ過ぎるので注意。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5、 | 6、 | 7、 | 8、 |
炊きあがったら、刻んだ大葉をのせて食卓へ! | お披露目がおわったら鮎を大葉を取り出す。鮎はほぐして、大葉3枚は細かく刻んで土鍋へ戻す。 | 土鍋で底からひっくり返してよく混ぜる。 | 茶碗によそい、大葉一枚を刻んでのせて、白炒りゴマをちらして出来上がり。 |
鮎の旬は6~8(~10)月。中でも7月の若鮎が骨まで柔らかくて美味しいそうです。
ビタミンB12が豊富で、その他のビタミン、ミネラルも豊富です。
夏バテ防止に食べたいですね。
季節の炊き込みご飯
夏は鮎の炊き込みご飯です
おっとー、今日はちょっと焦がしすぎちゃった!!最後の強火1分には気をつけて!
お魚の身をほぐして、ご飯も底から混ぜて、茶碗に装います。
仕上げに白ごま少々振って、刻んだ青じそで彩りました。
焦げちゃっても美味しい~~~!!
土鍋炊飯って難しそうに思えるみたいなんだけど、全然難しくないし、少々焦げたって、少々かたくても美味しいのでおススメですよ~。
*自家製 炊き込みご飯の素は 醤油、みりん、酒、塩(1:2:2:適量)だけで出来ます。日持ちもしますし、本当にめっちゃ便利だから作ってみてくださいね。

【万能だれ】炊き込みご飯の素
味が決まる『炊き込みご飯の素』これさえあれば、どんな炊き込みご飯も安定して美味しく作れます。
こちらの素をお米1合に対して大さじ1入れるのが基本です。
色のつかない炊き込みご飯にしたいときは、半量にして塩を少々加えます。...
ヤマキ 割烹白だしも別にヤマキじゃなくてOKです。
白だし自体ないわ~って方は昆布だし粉を少々入れてくださいね。