【玉味噌の作り方】日本料理では欠かせない玉みそのレシピです。

※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

そのまま田楽に、酢と混ぜて酢味噌に、辛子と混ぜて辛子蓮根にしたり、炒め物や和風グラタンの味付けになど。西京味噌好きの方なら、一度食べたらやみつきになる 玉味噌。

玉味噌
メイン材料 その他材料
  • 西京味噌  165g
  • 卵黄    1個
  • さとう 大さじ2( 25g)
  • 酒     大さじ3強(50ml)
作り方
1、 2、 3、 4、
材料全てを火にかける前の鍋に入れてよく混ぜる。 混ざりきってから火にかける。 卵がダマになり易いので注意しながらヘラで底を返しながら弱火で練る。 硬くならない程度(味噌よりゆるく)にしっかり火を通すように出来るだけ長時間火にかける。
5、 6、 7、 8、

西京味噌に卵と砂糖でコクと甘さがプラスられ、なんとも美味しい 玉味噌 。
和食の世界では有名な 玉味噌 でも、一般家庭となると知らない方が多いのでは?

日持ちは冷蔵庫なら一か月くらいなら大丈夫だけど・・・卵にしっかり火を通せばたぶんもっと持ちます。あんまり長く火にかけると硬くなってしまうけど、短いと火が通らないので注意しながら出来るだけ長く火を通して下さい。20~30分くらいかな?冷めると硬くなるので思ったよりもゆるめで止めて下さいね。

*材料はこちらの瓶に1瓶分です。
こびんちゃん本舗さんで購入したこちらの瓶300です。

作るの面倒だな~という方には市販の玉みそもありますので一応ご紹介します!